登山道の花40
青ノ栂桜
| ヨミ | アオノツガザクラ |
| 科目 | ツツジ科 |
| 開花時期 | 6月、7月、8月 |
| 観察できる登山道 | 剣ヶ峰登山道 東大専用道 鶴ヶ池園路 その他 エコーラインの位ヶ原前後の雪田ができるところには大きな群落ができる。雪解け具合にもよるが8月下旬でも大丈夫な年がある。 |
| 概要 | ドウダンツツジによく似たおちょぼ口の壺型の花で色は青みがかったクリーム色 |
岩梅
岩弟切
岩桔梗
岩爪草
岩髭
兎菊
蝦夷塩竃
御蓼
黄花石楠花
黄花ノ駒ノ爪
車百合
黒雲草
黒百合
小岩鏡
苔桃
御前橘
小梅蕙草
駒草
| ヨミ | コマクサ |
| 科目 | その他 |
| 開花時期 | 7月、8月 |
| 観察できる登山道 | 剣ヶ峰登山道 東大専用道 鶴ヶ池園路 その他 開花の時期と天候に恵まれたなら剣ヶ峰頂上から小一時間ほど足を延ばして中洞権現に向かって歩いてみれば大日岳斜面にも大群落が観察することができます |
| 概要 | 剣ヶ峰に上る時期が合えば朝日岳の鞍部左下に大群落が観察できる |
米葉栂桜
信濃金梅
地百足
猩猩袴
高嶺七竃
裏白七竃
稚児車
| ヨミ | チングルマ |
| 科目 | バラ科 |
| 開花時期 | 7月、8月 |
| 観察できる登山道 | 剣ヶ峰登山道 東大専用道 鶴ヶ池園路 その他 エコーラインでは8月終わりでも群落が観察できるところがある |
| 概要 | 羽毛状になった花柱が子供の玩具の稚児車に似ているところからこの名に |



















































































